セレブ男性と出会える婚活パーティー |エクシオプレミアム

HOME 東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 飛木稲荷神社

東京スカイツリー®周辺観光スポット パワースポット 飛木稲荷神社


飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)

イチョウの木で有名な飛木稲荷神社が建立された年代は不詳とされていますが、神社明細長によれば、応仁2年(1468年)とも言われています。
鎌倉幕府の滅亡後、北条氏一族が逃れて定住した地がここで、稲荷大明神を祀ったとも言われています。飛木稲荷神社の周辺は、江戸時代以前は利根川の河口で、川から運ばれる堆積物により陸地化された地域でした。神社の前の道は江戸時代の古地図にも載っている、この辺りで最も古いの道の一つです。

飛木稲荷神社の由来は、鳥居を過ぎたあたりに、驚くほど大きなイチョウの木があります。「飛木稲荷神社」の名前の由来は、暴風雨でどこからか飛んできたイチョウの枝が根付き、その後立派に成長したという言い伝えから始まりました。
当時の人々は、これを「良い事が起こる前兆」であると考え、稲荷神社に祭ったともとも言われています。
このご神木でもあるイチョウの木は、樹齢500〜600年とされ、墨田区内で現存しているイチョウの木の中では最古と言われていて、墨田区指定文化財にもなっています。落雷による被害や、昭和20年3月10日の大空襲で黒焦げになり焼け落ち、一時は樹の勢いも衰えてしまいましたが、それでもなお強い生命力で生き続けています。
今ではすっかり勢いを取り戻し現在も健在であることからも、このご神木を見てそこからパワーを受けようと訪れる人が後を絶ちません。戦災の被害を受けた当時、このイチョウの木は避難してきた人々の盾となり、火の手から救ったと言い伝えられています。そういう面からみても、現代にも受け継がれるパワースポットとしての役割を果たしていると、考えられます。

パワースポット

総本社は、京都府京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」です。飛木稲荷神社の祭神である「宇迦之御魂神(うかのみたま)」は、日本神話に登場する神で庶民の間で、日本書記名は「倉稲魂尊(うかのみたま)」で、「稲荷神」や「お稲荷さん」と呼ばれ親しまれています。
「宇迦(うか)」とは食物を表していて、「穀物の神」とされていたことから、後に五穀及び食物全般の神として崇められる様になりました。京都・伏見稲荷大社の主祭神になっていて、「〜稲荷」という神社は全国各地にありますが、「宇迦之御魂神」は稲荷神社の祭神とされていて、狐の姿の女神としても親しまれています。なお、全国の神社の三分の一は稲荷を祀ると言われています。名前に「稲」とつくのは、五穀、養蚕、穀物などの農耕の神さまを指していて、稲の生産や豊穣を守護する神だったことが伝えられています。
もともとは穀物の神として崇められていましたが、江戸時代からは五穀豊穣以外にも、農耕の神、商工業の神としても信仰されるようになり、現在では商売繁盛・家内安全・社業興隆・交通安全・火災・災難除け・子孫繁栄・学業成就・芸能上達など、幅広いご利益があると言われています。
飛木稲荷神社の境内は、手入れが行き届いていて、とても静かで心が穏やかになれることからも、パワースポットとして訪れる人も多くなりました。参拝形式は、二拝二拍一拝です。
墨田区や台東区には、神社仏閣がたくさんあり、毎年秋を迎えると五穀豊穣を祈ってあちらこちらで秋祭りのお囃子が流れます。飛木稲荷神社でも、例年9月にお祭りがありますが、4年に一度「飛木稲荷神社神幸大祭」 が開催されています。

お稲荷さんときつねの関係

一般的に、穀物を食い荒らす野ネズミを狐が食べてくれたことから、狐を穀物の守り神と考えた説が有名です。稲荷神社が最初に祀られた京都の伏見稲荷神社境内に狐がたくさん住んでいたことから、狐がお稲荷さんのお使いであると信じられていました。狐は古くから、日本人にとって神聖なものであると考えられてきましたが、江戸時代に入ってからは、稲荷が商売の神としてご利益があると認められるようになってからは、稲荷狐が稲荷神という誤解が一般に広がったと言われています。
【基本情報】
住所
〒131-0045東京都墨田区押上2-39-6 MAP
電話番号
03-3611-0862
アクセス
都営浅草線「押上駅」 徒歩5分
東武スカイツリーライン、亀戸線「曳舟駅」より徒歩5分
東武スカイツリーライン「東京スカイツリー駅」より徒歩約10分
エクシオが選ばれる理由

エクシオのネット婚活ルミエール・無料お試し会員様検索はこちら

▲ページトップへ